ポリテクセンター飯塚入所試験問題
ポリテクの試験問題で検索をかける人が多いので書きます。
選考試験
基礎科目
・20分①言語 ②計算 ③形状把握
・2分 ④安全
・⑤面接 5分 午前中で解散
①選択問題
例 破壊 の正しい読み仮名
詳細 の読み仮名、紛糾の読み仮名
容易 の反対語を選べ
語句の用法 反対論が(噴出)する
②計算問題
例 2*(10-5)+4, 9/2-1/7,1.3*2.6
120円のリンゴを3つ買って1000円払うとおつりは
箱代100円とリンゴ6つで2290円払った。リンゴはひとついくらか
*選択でなく答えを記入する
③形状把握
例 正面と側面図から 立体図を選択
立方体の展開図から、組み立てたときに接する辺はどこかを選ぶ。
正方形の紙を角を合わせるように3回折って、1隅を切り落として開くとどんな形になるか選ぶ
④安全
例 0~9の数字がランダムに、横15文字くらい
縦15文字くらい並んでいるのに対して、
9を斜線で消し、1を囲んで○せよ。
⑤面接
例 志望の動機
訓練の内容を把握しているか
前職はどんな仕事
将来どんな仕事につきたいか、
なぜ、訓練をしたいのか、必要性
どんなことを考慮して学んでいくのか
不安なことはないか
通所の手段
みんなと協調し、ルールが守れるか
*もし途中で職が見つかった場合にどうするのか、止めてしまわないか
なにか質問はあるか
面接官は二人、面接は一人ずつだった。目安の時間は5分。一人は質問役、一人はだまって聞いいた。
問題数、①~③はA4で1ページずつ、一ページあたり6問程度(形状把握は、図があるので3問)
④1ページ
時間が短いのでどうかと思ったが、たぶん3回は見直せる。計算は小学生程度。問題は、同じ日に試験を受ける場合、専攻科が違っても同じ問題のはず。また、ポリテクセンター八幡もおそらく同じ問題であると思われる(違う問題を作成、採点するのには、別途費用と手間も掛かるため)。八幡は違うらしいです。
やはり、重視されるのは、面接である。逆に言うと、ペーパー試験で百点でも面接が悪ければ落ちる可能性があると思う。つまり、その人にその訓練が必要かってのが重要視されると感じた。面接では訓練を受ける必要性が就職活動をこのまま続けるよりも大きいこと。こんな事を就職するために身につけたいと説明すること。協調性を大事にし訓練の規則を守れることを説明する。また、通所に不安がないこと。もし途中で職が見つかりそうでも訓練は投げ出さないことをうまく理由をつけて説明すること。自分の場合、質問を想定して、自分から話したので20分面接を受けた。通常は5分くらいらしい。
最後に、入所日の前日にあるハローワークでの事前指導で「雇用保険受給者資格者票」を返納します。
そして、最後の失業認定申告書を提出するので、前回の認定日から入校日まで日にちがない場合でも、
就職活動を続けた方がよいです。認定日の二日後に入校日となる場合など。なぜなら、給付金が払われるタイミングが大きくずれるためです。そのために、最後の失業認定申告書を出すので。上記の場合、認定日に求職活動しておくか、最悪 事前指導を受ける前に求職活動をしておくことをおすすめします。なにか疑問があれば、私が答えられる範囲でお答えします。
選考試験
基礎科目
・20分①言語 ②計算 ③形状把握
・2分 ④安全
・⑤面接 5分 午前中で解散
①選択問題
例 破壊 の正しい読み仮名
詳細 の読み仮名、紛糾の読み仮名
容易 の反対語を選べ
語句の用法 反対論が(噴出)する
②計算問題
例 2*(10-5)+4, 9/2-1/7,1.3*2.6
120円のリンゴを3つ買って1000円払うとおつりは
箱代100円とリンゴ6つで2290円払った。リンゴはひとついくらか
*選択でなく答えを記入する
③形状把握
例 正面と側面図から 立体図を選択
立方体の展開図から、組み立てたときに接する辺はどこかを選ぶ。
正方形の紙を角を合わせるように3回折って、1隅を切り落として開くとどんな形になるか選ぶ
④安全
例 0~9の数字がランダムに、横15文字くらい
縦15文字くらい並んでいるのに対して、
9を斜線で消し、1を囲んで○せよ。
⑤面接
例 志望の動機
訓練の内容を把握しているか
前職はどんな仕事
将来どんな仕事につきたいか、
なぜ、訓練をしたいのか、必要性
どんなことを考慮して学んでいくのか
不安なことはないか
通所の手段
みんなと協調し、ルールが守れるか
*もし途中で職が見つかった場合にどうするのか、止めてしまわないか
なにか質問はあるか
面接官は二人、面接は一人ずつだった。目安の時間は5分。一人は質問役、一人はだまって聞いいた。
問題数、①~③はA4で1ページずつ、一ページあたり6問程度(形状把握は、図があるので3問)
④1ページ
時間が短いのでどうかと思ったが、たぶん3回は見直せる。計算は小学生程度。問題は、同じ日に試験を受ける場合、専攻科が違っても同じ問題のはず。
やはり、重視されるのは、面接である。逆に言うと、ペーパー試験で百点でも面接が悪ければ落ちる可能性があると思う。つまり、その人にその訓練が必要かってのが重要視されると感じた。面接では訓練を受ける必要性が就職活動をこのまま続けるよりも大きいこと。こんな事を就職するために身につけたいと説明すること。協調性を大事にし訓練の規則を守れることを説明する。また、通所に不安がないこと。もし途中で職が見つかりそうでも訓練は投げ出さないことをうまく理由をつけて説明すること。自分の場合、質問を想定して、自分から話したので20分面接を受けた。通常は5分くらいらしい。
最後に、入所日の前日にあるハローワークでの事前指導で「雇用保険受給者資格者票」を返納します。
そして、最後の失業認定申告書を提出するので、前回の認定日から入校日まで日にちがない場合でも、
就職活動を続けた方がよいです。認定日の二日後に入校日となる場合など。なぜなら、給付金が払われるタイミングが大きくずれるためです。そのために、最後の失業認定申告書を出すので。上記の場合、認定日に求職活動しておくか、最悪 事前指導を受ける前に求職活動をしておくことをおすすめします。なにか疑問があれば、私が答えられる範囲でお答えします。
スポンサーサイト