マザーをSN45G V3に変えて、セットアップといいたいところでしたが、メモリーを刺したところ、2枚とも認識しません。もしやと思い別のメモリーDDR266を刺すとちゃんと認識されます。結局2まいとも、DDR333メモリーはだめでした。
メモリーをパソコン工房で購入です。バルクDDR400 512MB×2です。BIOS表示されましたので、そのまま立ち上げようとするも、再起動を繰り返し、セーフモードの立ち上げも不可能です。まあ、チップセットが微妙に違う、(nforce2GTとnforce2ultra400,共通のドライバーもあるが、微妙に違うため立ち上げ不可のようです)ので、
XPを修復インストールします。と、これが、途中まではいいんですが、ブルーフラッシュ画面でSTOPエラーとかベージフォルトとか表示されてインストールが進みません。もしやメモリーが悪さしているかもと疑い、上記のDDR266を刺すと、インストールが出来ました。
過去にも似たケースがありましたが、そのときは光学ドライブが不良でした。光学ドライブが不良の場合、読み込もうとしても、読み出せないので、ブルーーフラッシュは出ないが、エラーが表示されるか、画面が真っ黒になって再起動を繰り返します。メモリー不良とは症状が異なります。
インストールをとりあえず終えると、WINDOWSが立ち上がりました。大丈夫です。データー、プログラム類も以前通り残ってます。デバイスマネージャーを見ると、チップセット類に?マークが付いています。インターネットからダウンロードしようにも、LANドライバーが?で使用できません。別のパソコンで、SN45Gのチップセットドライバーをダウンロードしてインストールします。
これで大丈夫と思っていたら、いくつかインストールエラーがでてLANドライバーがインストールできません。エラーメッセージはnforce networkin controllerはサービス名または表示名として使われています。となっています。デバイスマネージャーの表示されているものには該当するものがありません。非表示を表示させるとありました。nforce networkin controller パケット スケジューラーというのがあります。削除してみますが、起動に必要とメッセージが出て削除できない・・・。
仕方ないのくだんのデバイスのドライバーをとりあえず無効にします。無効にした状態で表示デバイスLANドライバーを組み込めばいいのですが、とりあえず、チップセットドライバーを根こそぎアンインストールすることにします。
これにはツールを使いました。「DRIVE SWEEPER」です。削除はセーフモードで行います。その後再起動して、通常OSからチップセットインストールですが、まずLANドライバーからインストールです。今度はすんなりインストール出来ました。そしてその他のドライバーもインストールします。当然すんなりインストール終了です。
エラーが出たメモリーは、memtest86でチェックしてみると、1枚だけエラーが盛大に出ます。しかも2枚一緒に買ったのに、全くパターンが違うメモリーです(後日交換に行ったところ、違うメモリを売った店側にミスがあったようです)同じものに交換してもらい。今度はエラー無しです。
足かけ、半年やっと一台復帰できました。
今回の教訓をまとめてみます。
SHUTTLEのマザーはCPU、メモリーを刺さなくてもエラー音はならない(POSTの音さえしない)
メモリーも突然死する(2枚まとめてだった)
メモリーが不良でもBIOSは立ち上がる
メモリーが不良だと、STOPエラーが頻発してインストールできない
nVidia系のチップセット同士でマザーを交換するして修復インストールする際は、ドライバーの競合が起きる。完全にドライバー、ソフトウェアーを削除し、非表示デバイスに競合があれば、無効、削除を試みる。
theme : 自作パソコン
genre : コンピュータ