fc2ブログ

Win7のマザーボード交換とofficeXpの再認証

Win7でもofficeXpを利用しています。DELLのノートでマザーボードが故障→交換しOSの再アクティベーションは修理先でやってもらったんですが、問題はオフィスでした。

ワードを立ち上げると、再アクティベーションの指示があり、指示のとおりCDを挿入するのですが、アクティベーションが成功しません。何回もCDを入れるよう指示されます。WEBでも情報がありませんので、困ったところでした。
原因はユーザーアカウント制御のようです。対処としては以下のようにしました。

ワードを互換モード(XP)で立ち上がるように設定。
ワード立ち上げ、後は、ソフトの指示に従って、CDを挿入。
先ほどとは打って変って、アクティベーションが進みます。
再起動して、ワードの互換モードを元に戻します。
エクセルなども、問題なく立ち上がるはずです。

互換モードはそのままでもよいのですが、UACがうるさいので、戻すのが吉です。
スポンサーサイト



theme : パソコン修理
genre : コンピュータ

DV-AR12の故障

 DV-AR12が故障しました。HDDエラーで録画できません。修理には3~4万かかるみたい。購入は2005/12なので長期保証切れてます。
 考えたあげく、自分でなるべくお金をかけず、修理することに。


 いろいろ調べてみると、HDDを換装するには
 ①対応するHDD
 ②HDD先頭部分のコピーが必要5MBくらい?
 ③シャープのサービスマンが使用するリモコンが必要とのこと。

 ①については、新品、中古ともに流通があるので問題なし
 ②については、これが一番問題。LINUXのDDコマンドでコピーする予定だが、そもそもコピーが可能な状態かはやってみないとわからない。
 ③リモコンコードを入力して、携帯の赤外線から発信出来るようになった。カラーバー表示、PVRメニュー表示OK。

 修理はゆっくり行う予定。

theme : パソコン修理
genre : コンピュータ

sn41g2復旧記 最終

 マザーをSN45G V3に変えて、セットアップといいたいところでしたが、メモリーを刺したところ、2枚とも認識しません。もしやと思い別のメモリーDDR266を刺すとちゃんと認識されます。結局2まいとも、DDR333メモリーはだめでした。
 メモリーをパソコン工房で購入です。バルクDDR400 512MB×2です。BIOS表示されましたので、そのまま立ち上げようとするも、再起動を繰り返し、セーフモードの立ち上げも不可能です。まあ、チップセットが微妙に違う、(nforce2GTとnforce2ultra400,共通のドライバーもあるが、微妙に違うため立ち上げ不可のようです)ので、
XPを修復インストールします。と、これが、途中まではいいんですが、ブルーフラッシュ画面でSTOPエラーとかベージフォルトとか表示されてインストールが進みません。もしやメモリーが悪さしているかもと疑い、上記のDDR266を刺すと、インストールが出来ました。
 過去にも似たケースがありましたが、そのときは光学ドライブが不良でした。光学ドライブが不良の場合、読み込もうとしても、読み出せないので、ブルーーフラッシュは出ないが、エラーが表示されるか、画面が真っ黒になって再起動を繰り返します。メモリー不良とは症状が異なります。
 インストールをとりあえず終えると、WINDOWSが立ち上がりました。大丈夫です。データー、プログラム類も以前通り残ってます。デバイスマネージャーを見ると、チップセット類に?マークが付いています。インターネットからダウンロードしようにも、LANドライバーが?で使用できません。別のパソコンで、SN45Gのチップセットドライバーをダウンロードしてインストールします。
 これで大丈夫と思っていたら、いくつかインストールエラーがでてLANドライバーがインストールできません。エラーメッセージはnforce networkin controllerはサービス名または表示名として使われています。となっています。デバイスマネージャーの表示されているものには該当するものがありません。非表示を表示させるとありました。nforce networkin controller パケット スケジューラーというのがあります。削除してみますが、起動に必要とメッセージが出て削除できない・・・。
 仕方ないのくだんのデバイスのドライバーをとりあえず無効にします。無効にした状態で表示デバイスLANドライバーを組み込めばいいのですが、とりあえず、チップセットドライバーを根こそぎアンインストールすることにします。
 これにはツールを使いました。「DRIVE SWEEPER」です。削除はセーフモードで行います。その後再起動して、通常OSからチップセットインストールですが、まずLANドライバーからインストールです。今度はすんなりインストール出来ました。そしてその他のドライバーもインストールします。当然すんなりインストール終了です。
 エラーが出たメモリーは、memtest86でチェックしてみると、1枚だけエラーが盛大に出ます。しかも2枚一緒に買ったのに、全くパターンが違うメモリーです(後日交換に行ったところ、違うメモリを売った店側にミスがあったようです)同じものに交換してもらい。今度はエラー無しです。
 足かけ、半年やっと一台復帰できました。

今回の教訓をまとめてみます。
 SHUTTLEのマザーはCPU、メモリーを刺さなくてもエラー音はならない(POSTの音さえしない)
 メモリーも突然死する(2枚まとめてだった)
 メモリーが不良でもBIOSは立ち上がる
 メモリーが不良だと、STOPエラーが頻発してインストールできない
 nVidia系のチップセット同士でマザーを交換するして修復インストールする際は、ドライバーの競合が起きる。完全にドライバー、ソフトウェアーを削除し、非表示デバイスに競合があれば、無効、削除を試みる。

theme : 自作パソコン
genre : コンピュータ

sn41g2復旧記その3

sn41g2マザーが手にはいらんまま、早半年ですが、ついこの間、SN45Gマザーをヤフオクで手に入れました。
nFORCE ultraのマザーです。リビジョンはV3です。SATAが使えるようになってます。BIOS起動できるようなので、
これで復活させようかと、チップセットが微妙に違うから、修正セットアップが必要になるだろうが、仕方がない。

使える予定のパーツは、
CPU センプロン2800、アスロンXP2400(サラブレッド、パロミノ)
メモリーDDR333 512MB*2
HDD 160GB
マルチドライブ
VGA geForce5700

CPUはセンプロンにしておくか・・・。
とりあへず、今度のマザーはSATAが使えるのでバックアップとか、パーツの置き換えがやりやすそう。

theme : 自作パソコン
genre : コンピュータ

sn41g2復旧記その2

 CPU追加購入、コンピューターの診断などお金がかかってしまいました。
いま、BIOSが飛んだという想定をもとに、BIOS書き込みサービスにBIOSを送付して書き込んでもらってます。
もうすぐ、届く予定。価格は1000円でした。
 これで復旧しなければ、ガワと電源を生かすことにして、マザーボードを付け替えることにしています。
 付け替え候補は、CPU込のmini-itx:atomD510マザーボードあたり、かなり安いのでいいかと。HDDと光学ドライブはIDEなので変換アダプタが必要なようですが、電源は今ので間に合いそうです。

 ということで、shuttleマザー交換でググったところ、あいかわらず、「教えてください」という毒にも薬にもならない検索結果ばかり。ふう。確か、4~5年前まではこんな検索結果ばかりではなかったはずだが、検索エンジンも、もっと有益な内容を上位に持ってきて欲しい。
 shuttle K45 のマザーを D945GCLF2D に換装するでは、atomのmini-itxマザーと交換されたとのこと。同じような人は他にもいるようです。

theme : コンピュータ
genre : コンピュータ

プロフィール

umani rice

Author:umani rice
FC2ブログへようこそ!
TV、映画好き
ドラマレビュー2.0
映画は年間40本以上鑑賞

このブログについて
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログランキング

FC2Blog Ranking にほんブログ村 テレビブログへ 人気ブログランキング

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

シンプルカテゴリ2階層
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ドラマレビュー情報
砂時計